「アンティークレシピ」に戻る

エッセイに戻る

 

 みなさま、よいお正月でしたでしょうか。
 わたしは一日は初詣。二日は福袋。三日はバーゲンという、正しいお正月を
 満喫しました。ふとももが痛いです。じんじん。

 食べ物の福袋を6つ、いや、7つも買ってしまいました。
 わりと毎年当たりなのがデメルの福袋ですね。丸ケーキふたつと、トリュフ4つで1500円。
 ウォーカービスケットは、小さな熊のぬいぐるみと、ビスケット4箱で2000円。
 oggiもケーキやクッキーがたくさんはいって1500円。(いや、2000円だったか?)
 などなど、いろいろありましたが、ひとつ冒険したのが、うこっけい卵のカステラです。
 これがすごく高いので、いつも「食べたいな〜」と思っていたのですが、福袋を見つけて買っちゃいました。
 妹と母がむしゃむしゃ食べながら「これはお姉さん(わたしのこと)には食べられないだろうね。でもすごくおいしい」と言っているので、なぜだ、と思いましたが、ひとくち食べて納得。
 「たまごの黄身くさ〜い!」
 あたしはたまごの黄身が独立している味が苦手なのです。ゆでたまご、きらい。
 というわけで、アレはたまごの黄身が嫌いな人には食べられません。
 でも、妹と母は「こんなおいしいのは食べたことがない」ようなことを言っていましたから、たまご好きのカステラ好きのかたにはおすすめです。

 洋服は福袋で買うと失敗するので、三日からの銀座のバーゲンで買うことにしました。
 いや〜。半額でいっぱい買っちゃったよ。
 田崎真珠が全品10パーセントオフ! というのに心ひかれてしまいましたが、
 わたしが欲しいと思ったものは25万円もするので、うーむ、いくら一割引きでも
 衝動買いはできん、と後ろ髪をひかれる思いで出てきました。
 ああ。お金がほしい。
 その帰り道、明治屋にはいってみました。ピザの福袋を買ってきました。
 ミニピザ6こ、カマンベールピザ、ナンとカレーのセット、ピタパンとソース、
 ピザ台とソースで、えーと、いくらだっけ、2000円しなかったな。
 昨日の夕食でミニピザとピタパンを食べました。おいしかったです。おすすめ。

 父がアメリカ出張のおみやげでチョコレートを買ってきました。
 
 
http://www.sees.com/

 http://www.seescandies.jp/ (日本語サイト)

こないだのカナダみやげのチョコレートといい、ヨーロッパのに
 くらべて、粒子がこまかくておいしい。
 意外と、アメリカ、カナダのチョコはうまいよ。

 先日、飲み会に参加しました。
 といっても、わたしはまったくの下戸なので、ビールや紹興酒の空き瓶が
 どんどん増えていくのを、すげーと見ていただけですが。
 会場は中華料理店。
 といっても、高級な感じではなく、フランクな場所です。
 お料理の量がとっても多くて、山のように残ったチャーハンを折りにいれて
 持ち帰りました。
 妹が大喜びで食べていました。
 本場の中国のおふくろの味、という感じで、おいしい家庭料理です。
 タンタン麺が有名だ、ということで、コースを全部食べたあとに、みんなで
 分け合って食べました。
 べつばら。べつばら〜。しかし、あの満腹状態でよくおなかにはいったわ。
 下に地図をのせておきましたが、駅からこのお店に行く途中に、
 マンガばっかりの古本屋があるのです。とても安いのです。
 ドリームランドだ〜、としばらく中をさまよってしまいました。

 「龍高飯店」西葛西本店 
    江戸川区清新町7-3-2 電話 03-3804-3938
    地下鉄東西線「西葛西」駅から徒歩3分。
  
     
http://www.ryukohanten.co.jp/honten/index.html

 日本橋三越の地下のイートインコーナーが新しくなって初めて、行ってきました。
 めざすは「たいめいけん」。
 日本橋の本店は、並ぶし、高いし、ということで、ちょっと行きづらかったのですが、三越の地下は(混んでいる日もあるのでしょうが)、入れ代わりが早いのですぐにはいれます。
 わたしも並ばずにはいれました。
 名店なのに、意外と安い。
 ラーメンが500円ですよ。(これは今度食べてみるつもり〜)
 わたしたちはお子様ランチのようなプレートランチを食べました。
 オムライスと日替わりコロッケとボルシチとサラダで1000円。
 とってもおとくです。
 そして、すごくおいしい!「たいめいけん」のおためしとして、おすすめです。
 (日本橋ランチとしてもおすすめ。安いから〜)

 めちゃめちゃローカルな情報になりますが。
 わたしはむかし、東京都北区は王子に住んでおりました。
 いまもこのあたりに住んでいる知人が、時々、おみやげに
 とてもおいしいどらやきを買ってきてくれるのです。
 わたしの一家は、ここの「黒松」というどらやきが日本一だと思っております。
 おいしいものの宿命として、全然、日持ちしないのですが(保存料なし)
 ぺろっと食べられます。ふわふわしてて、うまい。
 京浜東北線の東十条駅南口近くのお店です。

 草月 http://www.hh.iij4u.or.jp/~kousuke3/sougetu/main/sougetu1.htm

 先週の土曜日、銀座三越で、
 假屋崎省吾(かりやざきしょうご)さんの、生け花デモンストレーションと
 サイン会がありました。
 妹といっしょに見に行きました。
 いや〜。早い、早い。
 たったの30分間でしゃべりまくりながら生け花を8つ完成させてしまいました。
 そのあとサインをしてもらいましたが、
 なんて書いてあるのか読めない。達筆すぎて〜。

 サイン会のあと、下におりていく途中で(たしか6階)
 プチモランという喫茶店にはいりました。
 ここは以前、ケーキがとてもおいしかったので、サンドイッチも
 おいしいかもしれない、と行ってみたのです。
 大正解!
 サンドイッチもとてもおいしいのですが、ランチプレートのようになっていて、
 サラダもついていて、かなりおなかいっぱいになります。
 前に行った時よりもずっと混んでいたので、ひょっとして口コミで
 人気が出たのか? と思いました。

 コンタクトをしているわたしは、しばらく眼科検診をさぼっていたこともあり、
 「あたたかくなってきたし、眼の健康診断にいこう」と聖路加病院になけなしの勇気をふりしぼって行ってまいりました。
 結果。
 右目の網膜のはじっこがちょっと弱っていると。
 ほっといても、一生、穴があかない人もいるけれど、(あくと網膜剥離)
 強度近視の人は、レーザーでそこを補強しといたほうがいいね〜。といわれました。
 一度、家に帰って、心の準備をする? と言われましたが、
 なけなしの勇気とアドレナリンをかきあつめて、やっと行ったんですよ。
 家に帰ったら、そのままショックで寝込んじゃうよ。
 というわけで、「いますぐやってください」とその場で手術を受けてきました。
 しかし、眼がほとんど見えない、というのは強みで、何をされているのか
 よくわからず、そういう意味での恐怖はほとんどありませんでしたね。

 で、おひるは聖路加ガーデンのてっぺんで食べてきました。
 ちょうどバイキングの日で、カレーなどいただきました。
 おすすめはポタージュ。とってもおいしいよん。
 ま、わざわざ行く、というほどの味ではないけど、景色はすばらしいです。
 窓際の席がとれなくても、となりに展望室があるので、そこからいくらでも
 景色を見ることができます。

 父が徳島に行った時のおみやげは、鳴門金時いもがいちばんうれしかったりします。
 これで焼き芋をつくるととてもおいしい。
 この鳴門金時を使ったスイートポテトのような「ポテレット」というお菓子が
 わたしたちはいちばん好きです。
 先日、父が久しぶりに買ってきたら、パッケージが変わっていました。
 パッケージだけでなく、中身もリニューアルしたみたいです。
 前よりも、お芋の自然な甘味がひきたっていて、よりおいしくなっていました。
 おすすめ!

 銀座プランタンの『アンジェリーナ』というティールーム。
 前は1階にあったのが、2階になって、大きなガラス窓から、
 外をながめることができるようになりました。
 先日、初めてはいったら、ランチが1500円そこそこで、
 パン、オードブル、メイン、コーヒーが楽しめした。
 パンはバゲットかフォカッチャを選べるのですが、フォカッチャがおすすめ!
 ふわふわでおいしいです。
 母とひと皿ずつ頼んで、半分こしたのですが、フォカッチャのほうがおいしい、と
意見が一致しました。
 朝、早めにプランタンに行ったら、「何時頃に窓際の席をとっておいてください」と予約しておけば、それまでお買い物をしていられます。

 最近、おにぎり、おいなりさん、御茶漬けが流行しているようですが、
 先日、霞ヶ関ビルに行った時、ちょうどおひるだったので、
 オープンしたばかりの『八十八楽(こめらく)』という御茶漬け屋さんにはいりました。
 姉妹店は銀座などにたくさんあるようです。
 胚芽米のごはんに、好きなトッピングを選んでのせて、好きなだしをかけます。
 わたしはめんたいこにかつおだしをかけました。おいし〜。
 定食には生姜焼きやロールキャベツなどがつきます。
 けっこうおなかいっぱいで、御茶漬けなのに腹持ちがいいです。
 ここで胚芽米にはまったわたしたちは、帰り道でファンケルに寄って、
 胚芽米を買いました。
 これもまたおいしいです。

 『八十八楽(こめらく)』http://www.komeraku.com 

「アンティークレシピ」に戻る

エッセイに戻る