ヴィクトリア時代の女性にとって、服喪の期間はさぞたいへんで、辛かったことでしょう。
服喪の期間が長い。亡くなったのが
夫であれば 2年(半)
親、または子 1年
兄弟姉妹 半年
伯父、伯母 3ヶ月
いとこ 6週間男性は喪章をつけるだけでよかったのですが、女性は全身、黒づくめでした。
服喪期間に結婚する場合、ウェディングドレスは黒か灰色(うわ〜)。
自分の子供の結婚式に出席する未亡人は、濃い赤のドレスが認められました(なぜ?)
正式な喪が1年間。さらにやや軽い喪が1年間。服喪期間の1年目は、未亡人は社会とまったく縁を切った生活を強いられました。
あらゆる招待は断らなけれならず、みとめられていたのは、近親者を訪問したり、結婚式や洗礼式などの教会行事のみでした。
一応2年間、ということになっていますが、さらに半年ほどは準喪服を着ているのが普通でした。
やっと1年過ぎたと思ったら、またすぐ別の近親者や政府要人、王族が亡くなって、喪服に逆戻り、ということもありました。
妻は夫の近親者が亡くなった場合にも、喪服を着なければなりませんでした。2年目からは、正喪服をやめて、もう少しお洒落な黒服に、黒い宝石類をつけました。
ジェット、アメジスト、真珠、ダイヤモンドなどが認められていました。急に喪に服す事になると、大変な出費がかかりました。
1年分の衣装、バッグ、靴、傘などの小物を黒でそろえなければならないうえに、大きなお屋敷になると、使用人たちにも喪服を着せなければなりません。
そんなわけで御婦人がたは手持ちの衣装を黒く染めて、喪服にしたのです。