袖のかわりにケープのついた、婦人用のコートというかマントです。
ノースリーブのコートの上に、長めのケープ(小さなマントのような肩にはおる布)が
ついたものです。
「銀河鉄道999」のメーテルが着ているコートの袖がないもの、という説明が
いちばんわかりやすいかも。(ちょっと違うけど)
かつては自然の材料のみが染料だったので、出せる色というのはかぎられていました。
1856年にロンドンの王立化学カレッジの助手、18歳のウィリアム・ヘンリー・パーキンが初の化学合成染料を発明したことで、<むらさき>という色を染めることができるようになりました。
もちろん、この新しい色は大流行。
ガウン、手袋、帽子、リボン、あらゆるものが紫色に染められて、ロンドン中がむらさきに染まったといいます。
このアニリン系染料は、最初の<モーヴ(アニリンパープル)>の発明以降、あざやかな赤、青、緑、ピンク、黒などが、つぎつぎに発明されていきました。
こうして、ファッションは派手にどぎつくなっていきます。
これらの化学染料はインクや石鹸にも使われました。ところで、染料といえば、食品の色づけというのもおこなわれていました。
砂糖菓子やシロップやクリームに、鮮やかな色をつけるとおいしそうに見えるというので、着色したのでしょうが、いかんせん、食紅はかなり未発達でした。
金銀に着色するためには銅や亜鉛。
青にするためには鉄。
赤にするためには鉛。
おいおいおい、って感じですね。
緑にするには砒素(ひそ)。
ど、どく〜!?
死ぬぞ。おい。