日本でも、「銀座」「浅草」「渋谷」と、イメージのはっきりした地名があります。
このベスナルグリーンは、ビクトリア時代、ロンドンの最貧地区でした。
要するに、スラム街です。
こんなふうになってしまう200年前は、裕福な人々に好まれる風光明美な土地でしたが、
ビクトリア時代には、人口のほぼ半分が貧民、という、ロンドンで最悪の貧乏率を誇りました。
路地に家や小さな工場(こうば)がびっしりと立ち並び、労働者が多数住んでいました。
環境はたいへんに悪く、池に生活排水から、屎尿から、猫犬の死体から、なにからなにまで
ぶちこんでしまうという、考えただけで胸が悪くなるような場所でした。
20世紀にはいって、スラム一掃計画により、この地区は改善されました。
steward も butler も、どちらも日本語では「執事」と訳されることが多いですが、
厳密には違います。バトラ−は「食堂支配人」で、ワインや食堂の管理をまかされた者です。
家の皿(銀食器類ですね)の管理も担当していたので、夜になると銀器を金庫にいれて鍵をかけ、そのとなりの部屋で寝るという家もありました。
朝食前に主人の新聞にアイロンをかけておくのも(当時の新聞は、インクがかわききっていなかったので主人の手を汚さないためと、しわをのばすため)バトラーです。
また、男性支配人たちの監督役でもあります。
バトラーにはナイフボーイという下働きがいました。
その名のとおり、ナイフを並べたり、ナイフを研いだり、あとは使い走りや雑役担当ですね。スチュワードは「家令」にあたり、男性使用人筆頭で、時には男性女性使用人すべてを取り仕切ることもありました。
スチュワードは家全体の家計管理、物資の注文、使用人の監督をまかされていました。
大きな屋敷にはスチュワードがいましたが、もう少し小さい屋敷にはいなかったので、バトラーが男性使用人筆頭を代行していました。まあ、どっちも執事っちゃあ、執事ですね。
ただ、スチュワードがトップで、バトラーはその下の地位なんです。